花の種類についてFLOWER
-
アカシア
クセのないスッキリとした味。
4月下旬~5月初旬 / マメ科花期は初夏。白い蝶型の花が多数咲き、観賞用としても価値が高い。
-
百花
芳醇な香り、採った土地によって香りや味が異なる。
5月中旬~下旬ヘアリーベッチ、菜の花、クローバーなど、様々な花の蜜を集めて作られる。
-
さくら
ほのかな桜の香り、濃厚。
4月中旬 / バラ科花期の非常に短い桜は、他の花に比べ採蜜量が少なく希少。確りとした甘さと桜の香り。
-
ハゼ
爽やかな香り、ミントのような後味
5月下旬~6月上旬 / ウルシ科秋には紅葉が美しいとされる植物
-
くり
独特な香り。渋みがあり、ほろ苦さの残る後味。
6月中旬~下旬 / ブナ科ふわふわとした白いブラシのような見た目。垂れ下がって咲くのが特徴。
-
りんご
鮮やかな黄色。スッキリとした甘さと爽やかな香り。リンゴの果実の香りはしない。
5月中旬~下旬 / バラ科白、薄いピンクや濃いピンクなどの花色で、形は桜に似た花
-
みかん
柑橘系の香りと少し酸味のあるさっぱりとした味。
5月上旬~中旬 / ミカン科3㎝程の小さな花。果実同様、花からも爽やかな甘い香りがする。
-
そば
黒糖のような味わいと香り。コクが強く、独特の風味がある。
8月中旬~9月初旬 / 蓼科1㎝に満たない白く小さな花。花からも独特な匂いがする。
-
とち
紅茶のような色合い。固まりにくく特有のフローラルな香りがする。
5月下旬~6月上旬 / ムクロジ科沢山の小さな花を1つに集めたような形態で咲く。花からほのかに甘い香りを発生させる。
-
ヘアリーベッチ
レンゲのはちみつに似た優しい甘さ。クセが少なくスッキリとした味わい。
4月中旬~6月上旬 / マメ科地面を覆いつくすようにピンクや紫の花が咲く。生長すると1m~2m位になる。